JR横須賀線・北鎌倉駅の目の前にある円覚寺は、鎌倉時代後半の1,282年、ときの執権・北条時宗の発願で開山された禅寺です。犬連れでの拝観が許されていて、境内の敷地がとても広いので鎌倉時代に想いを馳せながらゆっくり犬連れ散歩をすることができます。

今回は、鎌倉市「臨済宗大本山 円覚寺」の境内の様子や駐車場、道路事情の注意ポイントをWan-Vanlife 目線でレポートします!
この記事はこんな人におすすめ
・鎌倉エリアで犬連れで参拝できる神社仏閣を探している
・円覚寺の境内の様子や犬連れで行ける範囲が気になる
・円覚寺にアクセスしやすい駐車場を探している
・北鎌倉エリアの道路事情や駐車場相場が気になる
臨済宗大本山 円覚寺 基本情報
臨済宗大本山 円覚寺は、鎌倉幕府の鎮護として、禅宗を広める場として、また蒙古襲来による殉死者を敵味方の区別なく平等に弔うために建てられたと伝わります。鎌倉独特の谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食されて出来た谷に沿って建てられており、三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていく配置は、土地の高低差を生かした奥行きがあります。
境内では、国宝に指定されている舎利殿や洪鐘を拝観することができます。
円覚寺 基本情報
施設名 | 臨済宗大本山 円覚寺(えんがくじ) |
拝観料 | 大人 500円(高校生以上) 小人 200円(小中学生) ペットは無料 |
住所 | 鎌倉市山ノ内409 |
アクセス | 横浜・横須賀道路「朝比奈IC」から約7㎞ 20分 横浜・横須賀道路「日野IC」から約8㎞ 20分 ※道路事情については後述 JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩1分 |
進入路の狭さ 車の入れやすさ | 寺院前の道路はメイン道路ですが、通行量は車・バイク・自転車・歩行者すべてが多く、 メイン道路を離れると急な幅員減少や一方通行が多い地区です。安全運転で! |
駐車場 | 公式なし 近隣にコインパーキングあり 最寄りは「タイムズ北鎌倉第4」 普通車 18台 30分330円 平日は最大1,980円 土日・祝は最大料金なし ※駐車場については詳細後述 |
営業時間 | 3月~11月 午前8:30~午後4:30 12月~2月 午前8:30~午後4:00 季節や行事によって変動あり。詳細は公式HPで |
ドッグラン | なし |
ドッグカフェ | なし |
散歩道 | 境内の散策は犬連れOK 石畳の参道や砂・砂利の散策道がメイン |
その他 | 建物内には犬を連れて入れません。 建物内を見学したい場合は人間2名以上の体制で交代で。 マナーパンツ着用など排泄系のマナーは必須。 |

犬連れでは参加できませんが、座禅会や写経会も定期開催されています!詳しくはHPで!
円覚寺の境内と犬連れ散策可能エリアを画像でチェック
円覚寺は、拝観料を納めて境内を散策できるお寺さんです。北鎌倉駅を出てすぐの階段を上った総門の受付所で拝観料を納めるとき、犬連れだと「ペット連れの参拝者へのお願い」が記載されたプリントをいただけます。
円覚寺 犬連れ参拝の注意事項


円覚寺のルールでは建物の中には、抱っこやキャリーであっても入ることはできません。そのほかはとても当たり前の注意事項のみで、境内の散策を許していただいています。



ペットNGの神社仏閣も多くなっている中、ウェルカムで迎えてくれるのは嬉しい限りね!



ありがたい分、他のお客さんの迷惑にはなりたくないですね!
では、実際の境内はどんな感じか、画像でチェックしてみましょう~。
円覚寺 犬連れ参拝
\スクロールで画像チェック/



いつものお散歩とは雰囲気が違うぞ!
・犬は建物の中には入れません。
・石畳や砂利道がメインです。途中階段もありペットカートは難しいかもしれません。
・拝観時間が決まっているので、営業時間の確認を忘れずに!
円覚寺周辺・北鎌倉エリアの道路状況と進入ルートの注意ポイント
円覚寺は「北鎌倉」という鎌倉の北側の山あいのエリアに位置しています。お寺そのものはメイン通りに面していますので見つけるのが難しいことはありません。しかし、この道路の通行量は車・バイク・自転車・歩行者すべて多く、観光でフラフラっとなる人や車も多いので、時間と気持ちに余裕をもって計画をたてるのがおすすめです。
東京方面から「横浜・横須賀道路」を使って円覚寺に向かう時の道路について、ほとんどのナビでは「朝比奈IC(あさひなインター)」経由の道路を選択すると思います。朝比奈インターから円覚寺まではおよそ7㎞。なのですが、実はこのルートは途中に鎌倉最大の観光地「鶴岡八幡宮」を通るルートになります。
渋滞状況などによって、鶴岡八幡を経由したくない場合は、ふたつ手前の「日野IC」で降りて下道を走るルートがあります。日野ICから円覚寺まではおよそ8㎞、朝比奈IC経由と1㎞程度の違いです。
円覚寺に向かうふたつのルート


上記の画像だと、①のルートが日野IC経由。鶴岡八幡宮を通らずに北鎌倉エリアに進入できるルートです。
一方②のルートは朝比奈IC経由。北鎌倉に行くには鶴岡八幡の正門前を通る必要があります。



渋滞するときはどっち経由でも渋滞するので…リアルタイムのGoogle道路情報などを見て決めるのもいいですね!
前後にどこに行きたいかという予定も含めてルートをセットするとよさそうです。
円覚寺周辺の近隣駐車場と利用の注意ポイント
円覚寺には公式の駐車場はありません。車で出かける場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
鎌倉には小さなコインパーキングがたくさんありますので、場所を選ばなければ「車を停められない!」という事態は少ないのですが、ほんの100m離れるだけで料金がだいぶ違ったり、駐車の難易度が高かったり、いろいろトラップがあります。
鎌倉エリアの駐車場事情は、有名な神社仏閣に近い駐車場が330円~500円/30分、少し離れると250円/30分前後という相場観です。



同じ330円でも、30分毎と20分毎の表示が散在しています。
また、年末年始は驚きの特別料金になりますので要注意!
円覚寺の最寄り駐車場は「タイムズ北鎌倉第4」で、普通車 18台、30分330円、平日は最大1,980円 土日・祝は最大料金なしです。


少し北寄りに「タイムズ北鎌倉第2」があります。普通車 12台、時間料金は30分330円と変わりませんが、平日最大1,650円 土日・祝は最大2,200円です。
逆に少し南寄りには、「タイムズ北鎌倉第3」があり、こちらは時間料金・最大設定とも安いのですが、駐車台数が3台と少なく難易度も高いです。
円覚寺だけ拝観し、また車移動をするなら最寄りの「第4」がおすすめです。しかし、明月院や建長寺など北鎌倉エリアのほかの観光地を回る予定や食事をする予定がある場合は、最大料金がセットされている駐車場を選ぶのが安心かもしれません。
・円覚寺の最寄りは「タイムズ北鎌倉第4」パーキング。
土日は上限設定がないので、長時間の駐車なら別の場所を。
・駐車場が全くなくて困ることがあまりないが、料金設定がバラバラで分かりにくいので気になる人は予習必須!
例)平日・土日の料金の違い、上限ありなしの違い、30分毎・20分毎の料金表示の違い
まとめ
臨済宗大本山 円覚寺は、北鎌倉エリアの観光の中心となるお寺のひとつです。広々とした境内は四季折々の緑やお花が美しく手入れされており、土地や建物が醸し出す歴史の雰囲気も相まって、普段の犬連れ散策とはちょっと違う気分を味わうことができます。


くるま旅で乗り込む場合は、道路事情や駐車場の予習をしっかりしておくと安心です!また、このエリアはひとつ路地を入ると一方通行や幅員減少の嵐に見舞われますので、ナビの言うことを素直に聞くのも大事かもしれません。



鎌倉で感性のままにショートカットしようとする人は余計に迷うかもね。



ほんとスミマセン・・・
北鎌倉エリアで犬連れレジャーを楽しむ際の参考になれば嬉しいです。
※上記は執筆時の情報です。詳しくは公式HPを参照してください。